トップページ > コラム > [ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本 の要点解説 ~「計画」を作り込む➂~

[ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本 の要点解説 ~「計画」を作り込む➂~

こんにちは、D課長です!

今回からは、第2章「計画」を作り込む の 『ギャップを明らかにする』 について解説していきます!それではどうぞ!

この記事は、次のような人におすすめです!
・「すべき目標」を立てるプロセスを知りたい
・「固い目標」をどのように立てるか知りたい

目次

1 ギャップを明らかにする方程式

「すべき目標」とは、ぜひとも達成したい数値目標であり、その達成に向けて最初に行うべきは「固い見込み」を明らかにすることです。

この「固い見込み」とは、通常の仕事を続ける場合に予測される数値実績を指します。

したがって、「すべき目標」が設定され、かつ「固い見込み」が確認できれば、次の数式が成り立ちます。

「すべき目標」-「固い見込み」=「ギャップ」

この「ギャップ」は、現時点では不明な数値の達成に必要な差を示しており、したがって「すべき目標」を達成するために、このギャップを埋める計画を策定する必要があります。

2 「固い見込み」は高すぎても低すぎてもいけない

まず、「固い見込み」の精度を極力高めることが重要であり、この数値を達成しなければ「すべき目標」を達成できない可能性があることに注意が必要です。

一方で、「固い見込み」を過度に低く見積もることもまた問題で、ギャップを大きくし、必要以上に困難な計画を策定しまうことになりかねません。

高い「すべき目標」を設定している状況で、「固い見込み」を過度に低く見積もると、ギャップが拡大し、現場の士気に悪影響を及ぼす可能性があるため、バランスを取ることが大切です。

3 ギャップの「見える化」が方策立案につながる

「固い見込み」を正確に読み込むために、ビジネスの性質に応じた方法を選択します。

例えば、販売系の店舗ビジネスでは稼働日数に基づく「固い見込み」を考慮し、営業系のビジネスでは過去の顧客からのデータをもとに「固い見込み」を計算します。

100%の精度を要求するのは難しいかもしれませんが、経験を積むことで精度を向上させることが可能です。

このように「固い見込み」を詳細に分析し、ギャップを明確にすることで、「ギャップを埋めるために何をすべきか?」という具体的な戦略を立案する段階に進むことができます。

4 まとめ

以上、「計画」を作り込む の 『ギャップを明らかにする』についての解説でした!

それでは今回の内容を振り返ります。

[まとめ]

  • ギャップを明らかにすることで、何をすればよいかが分かるようになる。
  • 固い目標は、精度が重要。ビジネスの性質に合わせて、データからより正確に算出できるようにしておこう。