トップページ > コラム > [ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本 の要点解説 ~「計画」を作り込む➁~

[ポイント図解]PDCAが面白いほどできる本 の要点解説 ~「計画」を作り込む➁~

こんにちは、D課長です!

今回からは、第2章「計画」を作り込む の 『「すべき目標」を設定する』 について解説していきます!それではどうぞ!

この記事は、次のような人におすすめです!
・目標を立てたけど、何かを変えるまでに至らない
・目標の立て方がバラバラで計画づくりのモチベーションが高まらない

目次

1 過去志向型か、未来志向型か? 

計画を作り込む段階に至るために重要なのは、「できる目標」ではなく「すべき目標」を立てることです。

一般的に、「できる目標」は過去の実績を参考にし、現実的な目標を設定する傾向があります。

しかし、「すべき目標」は未来志向型であり、現状の実績を踏まえつつ、将来的な大きな目標を設定します。

これによって、計画を立てる際に必要な方向性が明確になり、PDCAサイクルを回すための基盤が整います。

2 「あるべき姿」に近づくための目標設定

「できる目標」と「すべき目標」の決定的な違いは、それぞれの目標を立てた瞬間に生じる「求められる変化の必要性」の高さにあります。

「できる目標」は過去の実績を基に設定され、難易度が低く、既存の仕事方法を変える必要性が低いです。

一方、「すべき目標」は、組織のビジョンや将来の姿を考えて設定され、前向きなイメージを具体化する作業であり、変化と進化を求めます

3 必然的に難易度の高い目標になる

数年後の確かな未来像を実現するために、「来年度達成すべき目標」は必然的に高く設定されます。

これに取り組むことで、より効果的で効率的な方法を模索し、仕事のアプローチを変える必要が生じます。

高い目標を追求することで、計画を立てるモチベーションが高まり、大きな変革が求められるにもかかわらず、達成したいという強い意欲が生まれるため、「すべき目標」を設定する必要があるのです。

4 まとめ

以上、「計画」を作り込む の 『「すべき目標」を設定する』についての解説でした!

それでは今回の内容を振り返ります。

[まとめ]

  • 「できる目標」を設定するから、今まで通りの仕事のやり方を変える必要がなく結果としてPDCAが回らない。
  • 「すべき目標」を設定すれば、目標達成の難易度が高く、今までのやり方を変える必要がるため、PDCAサイクルを回す必要が出てくる。