CONSULTING

PDCAマネジメント

PDCAマネジメントに対する
間違った認識

「PDCAをしっかり回す」を
どのように理解して取り組むか?

皆さんの会社で「マネジメントの基本としてPDCAをしっかり回そう」といった方針が経営陣より示された場合
中堅幹部のかたはそれをどのように理解をして取り組むでしょうか。

クライアント先で最も多く見られたのが、下記のパターンです!!

今までやってきた業務内容をPDCAのフォーマットに
上手く当てはめて管理を徹底しよう!

「え?それのどこが間違っているんでしょうか?」
おそらく、このような感想を持つかたもたくさんいらっしゃることだと思います。

しかし、その結果、
このようなPDCAマネジメントにはなっていませんか?

Plan 従来とさほど変わらない施策の羅列 Do 仕事のやり方・進め方に大きな変化は見られない Check 行動ではなく、結果だけ振り返ってしまい、要員が絞り込めない Action 行動の振り返りが出来ず、新しい施策を投入してしまう

このようなPDCAマネジメントを進めることで、本当に成果は出るのでしょうか?
PDCAマネジメントで失敗している方だとすでにお分かりなように
「このやり方ではまずい、、」と思われていることでしょう。
経済動向、市場規模の停滞や減少、顧客ニーズの変化、競合企業の新たな取組等々、
自分の会社にとってマイナスの影響要因までをも想定すると、
変化しない(今までと同じように仕事を進める)ことは、衰退につながるといっても決して言い過ぎではないわけです。

それではPDCAサイクルをうまく回すためには
どうすればいいのでしょうか

PDCAは変化を起こす
マネジメント手法である

“変化”を起こす際に必要な視点

現状 目標
変化を起こすためのキーワードは

チャレンジングかつ
明確な目標設定

“変化”を起こすことを考えたときに必要な視点があります。
それは、チャレンジングかつ明確な目標(ゴール)を設定することです。

チャレンジングかつ明確な
目標(ゴール)を設定

できる目標

前年踏襲型の目標設定
→安易な方策と行動計画に陥りやすい
Step by Stepの積上げ方式

すべき目標

将来のあるべき姿を考え、
その将来から遡って、
1年ごとの定性・定量目標を
決めていく

「今のままでは到底到達しそうにないけれども、そこに是が非でも到達したい」という思いがあれば、人はその為の計画を作り込みます。
この目標設定について、違う言い方をすれば、“できる目標設定”ではなく、“すべき目標設定”をしていきましょうということです。
前年踏襲型や積上方式型の目標設定では、今のやり方を変える必要性がでてきません。
そのため、会社として、“すべき”目標設定を行なっていく必要性があります。

1.単年度経営計画策定

中長期の経営計画ではなく単年度ごとで計画をつくり、短期間でしっかり成果を出していきたいと思われる方は多いのではないでしょうか。しかし、そうなってしまうと中長期的な視点が欠けてしまい、「本来目指したいゴールになかなかたどり着けない」となってしまっている現場に遭遇することが少なくないです。弊社では、そのような企業に、目指したいゴールを達成するための単年度経営計画策定のサポートをさせていただきます。以下のお悩みをお持ちの方におすすめです。

  • 大きな変化を現場で作ることができない
  • 毎年、目標達成することができない
  • 目標は達成しているが、現場が変わらない

2.中期経営計画策定

中期経営計画というと3~5か年のスパンで外部環境・内部環境を分析し、施策出しと数値計画を作成される企業が多いのではないでしょうか。しかし、計画は作ったもののうまく実行できないという企業が散見されます。
弊社では、そのような企業に、実行を重視した中期経営計画の策定サポートをご提案させていただきます。以下のお悩みをお持ちの方におすすめです。

  • 中期経営計画の作り方がわからない
  • 実行し、成果を出し切る中期経営計画を作りたいが、作りっぱなしになってしまっている

3.目標必達マネジメント

年間・単月の予算計画を立て、毎月の振り返りの中で「今月は予算が達成できていないから、来月は達成するぞ」と振り返り、半年間、一年間経ってから振り返ってみると、まったく未達予算を解消できていないということはないでしょうか。弊社では、そのような企業に、目標を必達するためのマネジメント方法ご提案させていただきます。以下のお悩みをお持ちの方におすすめです。

  • なかなか予算が達成できない
  • 毎月の未達予算を取り返すことができない