トップページ > コラム > 『“5S”を徹底している組織は強い』~当たり前のことを当たり前に!~

『“5S”を徹底している組織は強い』~当たり前のことを当たり前に!~

こんにちは、D課長です!

「“5S”を徹底している組織は強い、すべからく儲かる」

といったことをどこかで聞いたことはないでしょうか。

どこかで耳にしたことはあるけど、いまいち5Sと儲けがつながらないなんて思っている人は少なくないと思います。

そこで、この記事では、「“5S”を徹底している組織は強い、すべからく儲かる」といったことについて解明していきます。

この記事は、次のような人におすすめです!
・5Sの儲けのつながりがわからない
・会社に5Sの徹底を取り入れてみたけど、いつのまにかとん挫した
・組織力を高めたいけど、何から始めればよいかわからない


この記事を読んで、5Sの徹底と組織力向上の関係について理解し、企業運営、チーム運営に活かしていきましょう!

それではどうぞ!

目次

5Sとは

『“5S”を徹底している組織は強い、すべからく儲かる』を解明してみよう!

「このお店、いつ来ても居心地が良いな!」
「この会社、初めて訪れたんだけど、スタッフの皆さん全員明るくて気持ち良いな!」

職業柄、さまざまな企業のオフィスや店舗に訪問させていただくことが多いのですが、直感的にそんな風に感じるときが(決して多いとは言えないですが)あります。

一方で、逆に

「なんだか雰囲気が暗いな・・・」
「スタッフの皆さんも何だか疲れてるように見えるな・・・」

と感じてしまうケースもあります。

店舗の場合は、そもそもお客様を迎える意識があるので、大きくマイナスに感じるようなケースは少ないですが、これがオフィスになるとその確率はかなり高くなるような気がします。

講演やセミナーで

「“5S”(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を徹底している組織はすべからく強いですよ」
「“5S”を徹底している企業は、同じ業界の平均営業利益率よりもかなり高い傾向にありますよ」

といったお話しを事例を交えながらすると

「確かにその通りだから、ウチもしっかり取り組みますよ」

と返してくれる経営者の方が殆どなのですが、実際に取り組もうとすると意外に難しいのかも知れません。

とは言え、“5S”の定義をあらためて考えてみると、“整理”(要らないものは捨てる)“整頓”(定物定位、使ったものは元の場所に戻す)“清掃”(組織の共通認識のもとに掃除する)“清潔”(決めた整理整頓清掃を維持する)“躾”(思いやりを基準に行動する)、とそれぞれは決して難しいものではないように感じます。

整理要らないものは捨てる
整頓定物定位、使ったものは元の場所に戻す
清掃組織の共通認識のもとに掃除する
清潔決めた整理整頓清掃を維持する
思いやりを基準に行動する

組織で5Sを徹底するのは難しい?

しかしながら、どうでしょう。個々人の理解の範疇で努力しようという話であれば難しくはないですが、組織として共通の理解を醸成しながら推進しなければならないとなると、途端にそのハードルは高くなるのではないでしょうか。

“5S”活動がうまく進まないという企業のお話しを聞くと、「“5S”が大切だ」ということで活動そのものに異論をはさむ方が出てくることはないけれども、時間の経過とともに

「当初の掛け声だけで意識している人は殆どいない」
「やってもいないのに否定的な意見が出る」
「やっている人もやらない他人に対して不満を持つ」
「チェックが覚束ないからなのか、いつしか元に戻ってしまう」

といった状況に陥ってしまうようです。

“5S”活動への反対派が多数いるわけではないにも関わらず、活動が滞ってしまうケースが散見されるのには理由があります。

5S活動はなぜ滞ってしまうのか?

人は、自分がかけた時間や労力に応じて、出来る限り早く目に見える成果が出てこないと、その努力の方向性が間違っているかも知れないと考えてしまうからなのではないでしょうか。

なぜ、そのように考えるのかというと、実は、これは“5S”活動に限った話ではないからです。

「こうすればもっと業績が上がる、あるいは利益が上がる」

練りに練って検討され、展開される新しい施策も、うまくいかないと思うとすぐに元のやり方に戻ってしまうような事象は、どんな企業でもかなりの確率で起きてしまうものなのです。

そう考えると、「“5S”を徹底できている組織は強い、すべからく儲かる」というキーワードは、ともすると「風が吹けば桶屋が儲かる」ほど因果の遠い話ではないことが理解いただけるのではないでしょうか。

5Sが徹底できている会社は、”当たり前”になっている

“5S”を徹底できている会社に共通するのは、もはや「“5S”を徹底する」という掛け声など無くても、自然に“5S”ができている状態を作り上げてそれを維持することを、“当たり前”にやれているということです。

決して「やらされている」のではなく、自発的に、思いやりの心を持って「やっている」からこそ、訪れる人にもそれが伝わり、「この会社は気持ちが良い」につながるわけです。

そう考えると、「“5S”を徹底できている組織は強い、すべからく儲かる」というよりも、「“5S”すら徹底できない組織が弱い」と表現する方が正しいのかも知れませんね。

5Sができていない会社によくあるケース

最後にひとつ、私が数多くの企業で経験してきた“5S”を徹底できていないよくある事例をお伝えしておきたいと思います。

クライアント先の役員、あるいは幹部の皆さんが集まった場でプレゼンする機会をよくいただきます。基本的には、プロジェクターで資料を投影しながら進めるのですが、質問をいただいた際には、ホワイトボードで補足説明をするケースも多々あります。

マーカーを手にしていざ書こうとすると、インク切れで書けない。「あ、インク切れですね」と言いながら、2本目のマーカーを試しますが、それも書けない。「あれ」と言いながら、結局3本目に手にしたマーカーも書けない。

我慢できなくなった社長が、総務部長に「至急新しいマーカーを持ってこさせなさい」と指示して、ようやく書けるマーカーが届きます。

皆さんの会社は大丈夫でしょうか。

“5S”の整理の定義は(要らないものは捨てる)ですが、書けないマーカーをどの位書けなくなったら捨てるのかを共有できていないから、誰も捨てていません。

結果として、給料の高い役員や幹部が集まっている会議の場で、3~5分程度ですが何も議論をしない時間を費やすといった無駄でしかないことが起こるわけです。

たかだか3分だとしても、30人いれば組織としては延べ90分の無駄です。

ちょっとしたことかも知れませんが、この無駄を許容している組織は他にも様々な無駄を許しているに違いありませんね。

まとめ

以上、『“5S”を徹底している組織は強い、すべからく儲かる』について考察してみました。どのような施策も「徹底」ではなく「習慣化」することが重要ですね。やっぱり「“5S”を徹底できている組織は強い、すべからく儲かる」はその通りだと思います。